会社概要

 

会社概要(令和2年3月)

商号 株式会社 ひむかメディカル
本社所在地 宮崎県宮崎市江平東1丁目4-7
代表者 代表取締役会長 永田 英徳
設立 1980年2月
資本金 4千8百万円
年商 61億4千万円
従業員数 246名
TEL 0985-28-6988
E-mail himuka-medical@bz01.plala.or.jp
 

沿革

  • おすず調剤薬局設立

    宮崎県児湯郡高鍋町に(有)おすず調剤薬局を設立。

    調剤薬局自体少ない中で医療の本質について患者さんを中心とした医療の必要性について 会長の永田が学ぶ。現在の患者中心の医療の基礎概念が出来る。

  • きよたけ薬局を設立

    宮崎郡清武町(現宮崎市清武町)に(有)きよたけ薬局設立。

  • ひまわり薬局設立

    宮崎郡佐土原町(現宮崎市佐土原町)に(有)ひまわり薬局設立。

  • サン薬局設立

    児湯郡高鍋町に(有)サン薬局設立。

  • ホープファーマシー設立

    西都市に(有)ホープファーマシー設立。

  • ひむか薬局設立

    宮崎市に(有)ひむか薬局設立。

  • まいづる薬局設立

    宮崎郡佐土原町(現宮崎市佐土原町)に(有)まいづる薬局設立。

  • 商号変更

    (有)きよたけ薬局(清武町)、(有)ひむか薬局(大阪市)へと商号変更、および本店移転

  • 株式会社ひむか薬局へ

    (有)ひむか薬局(宮崎市)、有限会社から株式会社へ変更

  • 東京支社設立

    (株)ひむか薬局東京支社設立

  • (株)ひむかメディカルへ

    (株)ひむか薬局から(株)ひむかメディカルへ商号変更。

  • 吸収合併

    (有)おすず調剤薬局、(有)ひまわり薬局、(有)ホープファーマシーの3社を(株)ひむかメディカルに吸収合併。

  • 吸収合併

    (有)ひむか薬局(大阪市)、(有)まいづる薬局の2社を(株)ひむかメディカルに吸収合併

  • 役職変更

    代表取締役永田英徳、会長職へ就任。併せて永田寛之、代表取締役社長に就任。

  • 吸収合併

    (有)サン薬局、(有)メディカルラボの2社を(株)ひむかメディカルに吸収合併

  • 2020年3月現在、調剤薬局37店舗(宮崎県32店舗、大阪府5店舗)を運営

 

77か条

当社は社員の物心両面での成長を願っています。そのための活動を通して地域社会へ貢献します。77か条は当社の社員及び患者様に対する思いをお言葉にしたものです。

  1. 手段としての職業を通じて、自分自身の人間性(倫理性)を成長させ、全社員が物心両面で幸せになることを目的とする。その活動や、職業、人材を通じて人類・社会の進歩発展に貢献すること。
  2. 我々は、病気になってしまった人に、心身ともに健全になってもらうために、これと全力で戦い、病気になりかかっている人には、未然にこれを予防し、健康な人には、病気の辛さや苦しさ、健康であることの有難さを啓蒙すること。すなわち、病気にならない為の生活を提案(食事・食材・運動・考え方など)し、実行、検証する事。
  3. 経営は、真の合理性を貫き真摯にやり続けること。その上で最も大事なことは人間尊重であり、真の合理性とは人間尊重の上に成り立たなければならない。
  4. すべての仕事は、社会正義(※)に則っていることが基本である。その仕事が、社会正義に則っているかどうか、実践の場をとおして、常に検証し続ける事が大事である。
    ※社会正義=市場が求められていることに応えるための、合理的・合法的手段
  5. 社会に必要とされる薬剤師、地域社会になくてはならない薬局を求めて取り組むことが、世界市場へ参入するための基本である。
  6. すべての行動・発言・判断は、患者さんの立場で行う。
  7. あらゆる仕事は、スピード・バランス・タイミングが大事であり、組織内での仕事は、報告をもって完了とする。決定・決断は最高責任者が最終的には行う。責任者に報告なき仕事は判断材料が伝わらない為、仕事ではない。
  8. 本当の失敗は、1回失敗することではなく、失敗したままの状態でいることである。能力を伸ばすためには、失敗を恐れずあらゆることに挑戦する勇気、失敗を人のせいにしない精神的な強さ、失敗を指摘してくれた人への感謝の気持ち、これを日々実行し続けることが必要である。
  9. 電話や職員間の話は復唱する。あらゆる仕事、思考過程を含めて確認は逆から行う。その際のポイントは声を出すこと。周りの人に声を出すことで、確認をしたという証明と、時には自分のミスをその人たちが防いでくれるからである。
  10. 大きな事故を防ぐ為には、日頃から小さなミスを防ぐ事が大事である。小さなミスはその場で原因と対策を工夫し、ミスを起こす事が予測できる事は、事前に対策を立てることが重要である。
  1. すべての行動には目的がある。
    感性や習慣で行動をしてしまう事もあるが、そういった場合でも、なるべく目的を意識する事。
    目的が明確になったら、理論(目的・夢)⇔実践(行動)⇔検証(証拠)
    に基づいて、行動する前に予測を立て、行動の後には現場で具体的に検証し、理論、実践、検証を相互に繰り返すことで、より実践的な理論を構築する。(現場理論の完成)

  2. 目的を明確にして、目的を達成させるために、理論・行動・検証を通じて確証を得た現場理論は、多くの人の役に立つことが検証された時に、初めて真の現場理論となる。
  3. 人を評価する1つの方法は、
    イ)知識、経験
    ロ)心(倫理性の高い人)
    を評価の方法とするが、ロ)に重点をおいた評価をすべきである。心のともなわない知識経験は価値がない。
  4. 理知と感情がしっかりと調和した時、バランスのとれた人格が形成されます。情の中に理が輝き、理の中に情が満たされた時、本質を見抜き、本当の合理性を表現できる人になります。
  5. 智恵多き人に成長してもらいたい。その際一番大切に心がけて欲しいのは真摯(しんし)さである。
    智恵・・・物事の本質(真理)を悟り、あらゆることを処理できる応用能力。
    真摯さ・・・まじめでひたむきな生き方・考え方。
  6. 目的を達成するためには、組織の大小にとらわれず自分で動き、結果を他人のせいにせず、目先の小事(利益)に惑わされることなく、大事を成すために目的にまっすぐ向かっていく、責任感の強いたった1人のリーダーがいれば良い。
  7. リスク管理とは、最悪の事態をさけると同時に、最低の目標を達成させることである。失敗した時は、原因と対策を立てるが、成功した時こそ原因を追求しよう。
  8. 今起こっている、多くの失敗という結果に共通した大きな欠点は、過去の成功事例・習慣・常識に対してその時点で、検証(これで良かったのか、もっといい方法はなかったのか)が十分に行われていなかった点にある。
  9. 進歩とは、自分の潜在能力を引き出したり、新しい能力をつけることである。進歩との出会いは、できない事に出会うことから始まる。進歩の大小は、悩み苦しみの大小に比例する。その悩み・苦しみとの出会いに感謝し、ひるむことなくそれに挑戦しよう。思い立ったらすぐに行動しよう。そして、結果を出そう。行動の前に、心配する事だけはやめよう。それは、進歩を否定し、時間を無駄にすることだからである。結果を出すまでの過程が、あなたを進歩させるのである(成功・失敗にこだわらないこと)。
  10. 真の知識とは、知識が行動と結びつき、人のためになったことが検証できたことである。
    豊富な知識ほど失敗しやすいものはない。時として独りよがり、傲慢をもたらす。
  1. 最高の理想主義者であると同時に、最高の現実主義者であれ。
  2. 上に立つ者には権限はない。あるのは説得力だ。自分が正しいと思うことを説得して、理解と納得をしてもらい、信頼関係を作ることが大事である。
  3. 上に立つものは、社員の成長を心から願い答えを自分で考えさせながらアドバイスを送り続けることで、やがて自分を越す社員が育つ。
  4. 決断に際して、全てをバランス良く考えられる能力が大事だが、そのためには日頃からバランス感覚を育む環境が必要である。
  5. 率先垂範、自ら考え自ら行動をする。昨日、明日のことは考えない「今」に集中せよ。
  6. 型破りの発想ができるようになるには、強固な型を、先に作ることがまず優先される。常識を十分に修得したのち、型破りな発想ができるようになる。(本人にとっては常識である)
  7. 欲張らず、ひたむきに、一所懸命に生きること。一所懸命とは、発生する多くの事柄の内から真実を見極め、その真実を人類社会のために役立てることに集中して努力することである。
  8. あらゆる行動は、結論から、全体から、単純に予測をたててから始め、検証を忘れないこと。
  9. 我々は、宇宙・太陽系・地球・大自然といった、大きなエネルギー環境に適応して発生した。与えられたこの偉大なる地球環境に、素直に従って生きることが大事である。少なくとも、人間に地球環境を従わせようとしないことが鉄則である。
  10. 経営とは、売りを増やし出を少なくすることと、人道教育である。ひとつの会社、ひとつの職場といった最小の単位をより完全なものにすることが、全体を成功に導くポイントである。
  1. 我々は、薬のプロであると同時に、病気と戦い、自分自身と戦う個人的な集合チームである。独立独歩の個人が、ある一つの価値観の基に組織化された集団である。
  2. 情報は生で伝える。加工するな。伝える前に、自分で処理することはもってのほか。情報は生のまま公開し、加工処理はその後全員ですべきである。
  3. 組織は、現場と本部で運営される。現場は報告と提案を、本部は判断と決定をする。目で見たままを正確に報告し、心で感じた通りに提案をすること。現場での生の報告と感性豊かな提案に基づき、本部は哲学的・本質的な判断と決定ができるのである。
  4. 報告とは、市場の方向性を感知させる最大の手段である。従って、現場にいなかった人には、その目的に沿って現場の状況を報告するよう心がけること。(会社・代表者にとって市場性を知る唯一の情報・手段となる)
  5. 我々は、病気を治すために病気と闘う集団である。そのために必要なことは、生活全般にわたって(自然環境・歴史・思想・習慣など)理想的な提案をし続けることが必要である。それでも現状では解決できない病を持った人とは、共に生きて心の痛みを共有することが大事である。(自律神経の安定による免疫力のアップ)
  6. 目的と手段を取り違えるな。手段が目的になってしまっている。目的を達成させるための多くの手段の中から、最も適した手段を選択することが戦略である。
  7. 逆から(結果から)声を出して確認すること。全ての行動の結論結果を確定するために、必ず実行すること。中でも声出しが大事です。例えば、声出しのない(入力・ピッキング・監査等)は、やっていないのと同じ。
  8. 薬の「ク」を聞いたら即座に薬剤師と代わること。決断は薬剤師しかできないから。(特に電話応対では注意すること。)
  9. 組織においては、その理念をよく理解し自覚することが大事であり、どんな人にもどんな場所でもどんな時でも理念を貫き通すこと。そうすることで、組織人としての運命共同意識が育まれ、お互いの信頼関係が築かれるのである。(派閥・組合・上司に部下が報告しない等、この努力が不足した時)
  10. 人の必要性は、職業・学歴・年齢・性区分といった概念をはずした上で、この人が人類(患者)にとって必要な人かどうかを、人類という市場の必要性から見ることでその有無を決めるべきです。したがって、市場は何を求めているか、常に内から外を見続けましょう。
  1. 小さな成功の積み重ねが自信につながる。その成功を相対的な小さな成功に思うこと。そうすることで謙虚さが生まれます。成長し続けるためには、自信と謙虚さをうまく使いこなすことです。
  2. 自分の存在を認めてもらうためには、自分をアピールする、自分を皆様に見てもらう必要があります。したがって、話す内容も大事ですが、まずは話すタイミングが大事。アピールできる場所や環境に自分から進んで参加することが先決です。
  3. 組織内での仕事は、まず、理論で理解するまで学習する。そして、理論どおり現場でできない人や実行しない人が発生した場合、その場で即座に注意し、なぜできないのか、実行しようとしないのかを、理解できるまで双方のおもいを良く聞いて、納得した上で行動に移すこと。
  4. 患者サービスとは、自分にできる最高のサービスを常に相手に提供すること。(最高の笑顔・服装・マナー・会話)
  5. 常にBestを尽くす。それでもできないことに遭遇した時、はじめて自分のBestの限界点がわかる。その限界点を認識できた時、日頃から限界点を大きくする努力をするようになる。従って、Bestを尽くそうと努力することを、まずは優先すべきである。
    限界点を大きくするには、自分自身を成長させる個人的方法(読書・講演会など)・自分以外に力を求める方法がある。(一流の弁護士・税理士など)
  6. 世界に心をひらき、人類を愛し、国家・地域社会を愛し、家庭・仕事を愛し、愛するもののために懸命に生き抜くことに誇りを持って欲しい。
  7. 物事の判断は、利より義を重んじること。(儲けよりも何が正しいか正しくないかを重視すること。)
  8. 事がうまくいかなかった時は原因は自分にあり、事がうまくいった時は原因は自分以外にあると思うこと。起こった事(悪い事、いい事)に、感謝、感謝、感謝。
  9. いい成果を得るには、質(内容)と量(時間)が必要だが、いかに優れた人でも、最低限の量(時間)はかけなければならない。この時間は人それぞれであるが、自分の最低時間を最初に決めておくといい。仕事に対する各人の適性・不適正は、途中つらくても最低時間をクリアしたのち判断するべきである。
  10. ものの道理(本質)にそって生きる。それに外れた生き方は、どこかで修整されるものである。
  1. トラブルの責任はまず自分にあったのではと考えること。責任を他に求めているうちは 解決の糸口さえ見つけられない。
  2. 物事の本質を求めようとせず、自分をよく見せようとすると言い訳や弁解ばかりが多くなる。
  3. 真に健康な人は、自分たちの問題についての不平・不満を述べる前に、解決策を優先的に考える人である。
  4. 理念を職業で表現するためには、選択された情報が必要となる。ただし、目的意識(戦略)が明確でなければまともな情報は得られない。そして、目的に沿って吟味された情報がえられた時に、情熱・迫力に満ちた行動への気概(やる気)が生まれてくるのである。
  5. 対症療法を行うと同時に、根本治療法を工夫する。(なぜその結果を招いたか、原因と改善するための対策を考えること)
  6. 組織のルールは最低限のことを定めているにすぎない。そのルールは作ったその日から陳腐化していく。かといってルールは守らなくていいものではなく、日々変化していく環境にルールそのものを変えていく心構えが必要である。
  7. さとりや本質に到るためには、まず志をたてること、願うことが大事である。願うことからしか物事は始まらない。ある意味、志をたて願った時点でその世界に入った状態と言える(発心即到/ほっしんそくとう)
  8. 「病気を治したい。健康でありたい。」という願望を持った人々の要求に100%応えるとともに、   スペシャリストとして願望を実現するために、およそ必要なことを提案しなければならない。
  9. 私を取り巻く環境は、自分を映す鏡にほかならない。環境を変えなければ、自分が変わらない限り自分の人生は変わらない。
  10. サインとは、一連の仕事の完了責任を表すためのものである。従ってサインのない仕事は、それが未完了の状態であり、責任者不在のまま放置された状態である。最終責任者の完了サインをもって、その仕事を完了とする。(前の人のサインがなかったら、次の工程に進まないこと)
  1. 成功は、人の視野を狭めるという恐ろしい側面を持っている。
    成功した分野に満足することなく、常に広く他の分野にも関心を持つよう心がけること。
  2. チームとは、一つの目的を達成させるために集まった強力な個人の集合体である。日頃から、個人は能力を上げるために個性的な努力を怠らず、一旦チームに加わったときは和をもって尊しとするべきである。(チームプレーと個人プレー)
  3. 小企業が、一部の優れた社員により組織がバラバラになることを恐れ、各事業所・個々人を同一水準にするためマニュアル化したものを、トップダウン方式で型にはめ込む選択をしてしまったら、大企業には勝てない。
    市場で毎日発生する出来事を通じて、組織は市場性を知り方向性・決断・決定していく。発生した情報を会社に報告し、各事業所・個々人が単独行動をとらないこと。すなわち、多くの情報の中からセレクトされた情報に基づき会社が決定・決断し、社員はこれを会社の代表として実行することが使命である。
    組織における真の能力者とは、この基本に則って高い能力を実行した者である。この能力を持ったリーダーが育成されなければ、資本主義社会では他のより大きな資本(組織)に吸収されるのである。
  4. 自分が責任を取る覚悟で、他人に喜びを与えることを誇りとすること。
  5. 人の為に本質を追求する心を持ち続けること。
  6. 同時に発生する多様な価値の中から、一番重要な価値を見極めすぐに行動に移すこと。
  7. あなたの決断によって失敗したり、能力不足によって決断できなかったとき、今のあなたの決断能力は、過去の経験や学習した知識・常識によって決定されたものである。(決断能力の限界)
    決断力を磨き上げるためには、失敗の原因を自分以外のところに見つけることで満足することなく、自分がやりたいことだったか、本質的(非常識と思われても)なことだったか、人が喜んでくれることだったか、を再考して、幾度となく失敗しても挑戦し続けることである。(10勝0敗より1勝9敗でいい)
  8. 仕事が発生した時、あるいはその仕事でトラブルが発生した際、基本的にはその仕事に携わった人同士が直接完了させる(仕事を当事者同士が直接やる仕組み)。それと同時に大事なことは、あらゆる仕事には必ず1人の責任者が発生する。
  9. 「組織の中で大切にすること」(新しい仕事を発生させる時、あるいは、改革を実行する際)
    仕事は理念を具体的に表現したものである。
    したがってすべての仕事の根底には理念が存在しなければならない。
    毎日私たちは、今の仕事をより進歩させるために熟考・創造・工夫を凝らし、持続的に努力することが大事である。その努力の結果新しく生み出された仕事や、改革後の仕事を実行する際、再度、次の3方向からチェックをしてみること。
    ① 真実かどうか(本質論)
    ② みんなに公平か(全店に通用するか)
    ③ みんなの為になるかどうか(全社員が幸せになるかどうか)
    ④ 私利私欲を優先していないかどうか
    そののち、会社から新しい仕事の承認を得ること。
  10. 社内や各薬局での仕事の種類は、自己が責任を持つものと、共通の認識を持つ公的な仕事におよそ二分類されます。
    マイノート(自己の責任管理)、公的ノートやホワイトボード等(全員の共通認識の為)を準備し、完了した仕事・項目から消去していって下さい。
    また、ノートに記入した、新しく発生した仕事については、まず完了までのスケジュールを立て、終わったスケジュール順に消していくこと。
    そのことによって、当社では当日発生した仕事(特にトラブル)は、その日のうちに解決・完了することを基本としていますが、上記の方法はそのことを実現するに有効な手段となります。
  1. 効果は、日々絶え間ない努力を維持し、習慣のレベルまで到達したときに実現する。(一流の習慣)
    どんな一流の才能も、一流の習慣には勝てない。
  2. 努力の目的は、失敗とか成功などの結果ではなく、その努力の過程を通じてあなたが成長する事である。
  3. 仕事に対する心構え
    ①常に患者ファーストで、発言・行動を実行する事。(利他の心)
    ②仕事は幸せになる為にあるのです。その為にはあらゆる困難を乗り越えなければなりません。
    従って、幸せになる為の苦労には挑戦すべきであり、不幸になる為の苦労は即座に辞めなければなりません。
  4. 決められたルールと異なるやり方を、会社に許可なく採用していたことが発覚した場合の考え方
    (新旧の決定方法)
    ①今やっていること(新)の事実確認
    ②なぜそうしているのかを当事者に聞く(既存のやり方(旧)よりも新の方が革新的である場合がある為)
    ③原因の追究と、新旧の意見を市場性と本質論を考慮して、採用する新旧の決定をする
    ④決定されたやり方に対策を立てて、実践・検証を行う
  5. 新人教育は、まず最初に次のことを意識して教育する事。
    新入社員への教育重点3事項
    (レポートでは以下の3点を中心に報告するように)
    ①逆からの声出し確認(37ヶ条目)
    ②仕事完了のサイン(60ヶ条目)
    ③仕事完了の報告(7ヶ条目)
    これらがしっかりと身につき、完成して初めて、患者さんの立場に立って考え、行動できるようになります。
    入社後1ヵ月は、上記の3点を習慣になるまで徹底して指導してください。
    また、それぞれの目的については77ヶ条に記載がありますので、指導の際には77ヶ条を用いて説明してください。
  6. 仕事とは、会社の理念を具体的に表現したものです。
    各事業所はその地域の人たちから求められたものに応えることが大事です。
    したがって各事業所は、それぞれが個性ある事業所に当然なっていきます。
    ただし、それぞれの事業所は会社の理念に沿った仕事をすべきであり、特異的な店舗であっても、各店のルールを作る際は、会社の理念と仕事がマッチングしているか、会社と確認しながら決めていき、承諾を得ることが必要です。
    すなわち、個性的な店舗や仕事であればあるほど、理念を忠実に守ることで、向かっていく方向性を同じにする事。
  7. 薬局の環境は、清潔感があり、静かに時が粛々と流れていく、そういう雰囲気づくりをして下さい。
    ・清潔感・・・物理的な面だけではなく、身だしなみ、患者様への対応(投薬、話し方等)も含む
    ・粛々と・・・心を引き締めて、厳かな様子で、ひっそりと静かなさま
 

会社代表挨拶

 当社の活動目的は、国民の健康に貢献することであり、その活動を通じて社員の人間性(倫理性)を高めることです。その活動には、『患者様の病気を治す』ことが根源にあり、すべての判断・行動は、そこに一貫性を持って日々取り組んでおります。

 相手の求めるものに応え、相手が求めなければならないものを薬だけにこだわらず、様々な分野において提案していかなければ、患者様の病気を治すことはできません。お蔭様で37年を超える経験を積ませて頂き、生活全般の広い分野における指導、提案が少しずつ可能と成って参りました。

全社員はあらゆる判断に本質を求める心を持ってほしいものです。

本質に沿った判断が出来る人になる為に不可欠なものは、『技(知識・技術)』と『心(倫理性)』の高い人間性であります。

 当然、愛する人が病気になった時、その人の病気を治す為には、本当に信頼できる医療人と一緒に取り組んで行きたいと考えられると思います。社訓にも『心の伴わない知識経験には価値が無い』と掲げているのは、まさにこの心を表現したものであります。

 ただ単に仕事として職業に取り組むのではなく、職業が自分を倫理性の高い人間性に導いてくれる最適な手段であることを忘れずに仕事に励むことで、より一層『心(倫理性)』が磨かれるのであります。もし、社員が仕事を通じてこの事を実感できたときに、最高の喜びになるのではないでしょうか。仕事を継続する努力で信頼関係が築かれ、その結果本質に沿った判断ができる人になります。現在当社においては、そういった素晴らしい社員が多く育ってきました。

 幸せな人生とは、何か?その考え方の一つとして、人生の目的を達成させる手段が職業(仕事)であるならば、職業に取り組む時間はまさしく人生の目的に取り組む時間となることでしょう。

 また、そういった環境で育まれた人材・活動を通じて、人類社会に無意識のうちに貢献することになると信じているところであります。

株式会社ひむかメディカル 代表取締役 永田寛之

  • 永田 寛之

    株式会社ひむかメディカル 代表取締役社長